漢字「老」について

漢字「老」の画数・部首・書き順・読み方・意味など

「老」の読み・画数・部首の基本情報

部首 おいかんむり・おいがしら(老 耂)
画数 6画
音読み ロウ
訓読み お(いる) ふ(ける)
漢検 7級
学年 小学校4年生
種別 教育漢字常用漢字
JIS級別 JIS第1水準

「老」の書き順(画数)

「老」の書き順(画数)

「老」の意味

漢字「老」の意味: 1. 年をとる。おいる。ふける。年齢を重ねることを意味し、一般的には高齢を指す。 2. 年寄り。高齢者や、一般に年齢が進んだ人を指す。 3. 経験をつむ。ものなれる。人生経験を積んで、物事に対する理解や対応が豊かになること。 4. 経験豊かな人。特に年齢を重ねたことによって、知識や知恵を持つ人を指す。 5. 年寄りとして扱う。年長者としての敬意をもって接することに関連する。 6. 年寄りとして敬う。社会的地位や知恵を重んじて、年齢のある人に敬意を払うこと。 7. 年をとって退職する。また、その人。年齢により職を辞することや、そのような状態にある人を指す。 8. 中国の思想家「老子」の略称。「道教」の教えを広めた哲学者として知られる。

「老」を含む言葉

  • 大老(タイロウ)
  • 元老(ゲンロウ)
  • 古老(コロウ)
  • 老次(おいなみ)
  • 老女(おうな)
  • 老舗(しにせ)
  • 老成(ひね)
  • 老朽(ロウキュウ)
  • 老境(ロウキョウ)
  • 老巧(ロウコウ)
  • 老骨(ロウコツ)
  • 老翁(ロウオウ)
  • 老残(ロウザン)
  • 老醜(ロウシュウ)
  • 老化(ロウカ)
  • 老熟(ロウジュク)
  • 老嬢(ロウジョウ)
  • 老眼(ロウガン)
  • 老衰(ロウスイ)
  • 老来(ロウライ)
  • 老生(ロウセイ)
  • 老齢(ロウレイ)
  • 老成(ロウセイ)
  • 老練(ロウレン)
  • 老体(ロウタイ)
  • 老廃(ロウハイ)
  • 老僕(ロウボク)
  • 老幼(ロウヨウ)
  • 初老(ショロウ)
  • 長老(チョウロウ)
  • 故老(コロウ)
  • 海老(えび)
  • 宿老(シュクロウ)
  • 野老(ところ)
  • 敬老(ケイロウ)
  • 養老(ヨウロウ)
  • 老麺(ラーメン)
  • 老酒(ラオチュー)
  • 老杉(ロウサン)
  • 老驥(ロウキ)
  • 老媼(ロウオウ)
  • 老鶯(ロウオウ)
  • 老獪(ロウカイ)
  • 老衲(ロウノウ)
  • 老耄(ロウモウ)
  • 老爺(ロウヤ)
  • 耆老(キロウ)
  • 偕老(カイロウ)

「老」を含む四字熟語

  • 貴賤老若(きせんろうにゃく)
  • 偕老同穴(かいろうどうけつ)
  • 老少不定(ろうしょうふじょう)
  • 老莱斑衣(ろうらいはんい)
  • 老蚌生珠(ろうぼうせいしゅ)
  • 老馬之智(ろうばのち)
  • 老婆心切(ろうばしんせつ)
  • 老若男女(ろうにゃくなんにょ)
  • 老若貴賤(ろうにゃくきせん)
  • 老生常譚(ろうせいのじょうだん)

「老」を含む名字(苗字)

  • 幾老(いくろ)
  • 五老海(いさみ,ごろうかい)
  • 五老海(いさみ,ごろうかい)
  • 一老(いちろう)
  • 海老(えび)
  • 海老(えび)
  • 海老井(えびい)
  • 海老池(えびいけ)
  • 海老浦(えびうら)
  • 海老江(えびえ)
  • 海老岡(えびおか)
  • 海老海(えびかい)
  • 海老川(えびかわ)
  • 海老ケ迫(えびがさこ)
  • 海老ケ瀬(えびがせ)
  • 海老口(えびぐち)
  • 海老子(えびこ)
  • 海老坂(えびさか)
  • 海老崎(えびさき)
  • 海老沢(えびさわ)
  • 海老澤(えびさわ)
  • 海老沢(えびさわ)
  • 海老澤(えびさわ)
  • 海老子川(えびしかわ,えびしがわ,えびすがわ)
  • 海老子川(えびしかわ,えびしがわ,えびすがわ)
  • 海老子川(えびしかわ,えびしがわ,えびすがわ)
  • 海老嶋(えびしま)
  • 海老島(えびしま)
  • 海老主(えびす)
  • 海老水(えびすい)

「老」を含む名前

  • 海老茶(えびちゃん)
  • 老師(ろうし)

「老」を含む人名

  • 青山得老(あおやま とくろう)
  • 阿倍老人(あべの おきな)
  • 飯田篤老(いいだ とくろう)
  • 田舎老人多田爺(いなかろうじん ただのじじい)
  • 岩谷九十老(いわや くじゅうろう)
  • 海老池俊治(えびいけ しゅんじ)
  • 海老池正徳(えびいけ まさのり)
  • 海老一染太郎(えびいち そめたろう)
  • 海老一染之助(えびいち そめのすけ)
  • 海老坂武(えびさか たけし)
  • 海老沢有道(えびさわ ありみち)
  • 海老沢敏(えびさわ びん)
  • 海老沢峰章(えびさわ ほうしょう)
  • 海老名弾正(えびな だんじょう)
  • 海老名翹斎(えびな ぎょうさい)
  • 海老名郡次(えびな ぐんじ)
  • 海老名竜四(えびな たつし)
  • 海老名南阿弥(えびな なあみ)
  • 海老名みや(えびな みや)
  • 海老名義恭(えびな よしたか)
  • 海老名隣(えびな りん)
  • 海老沼匡(えびぬままさし)
  • 海老原一郎(えびはら いちろう)
  • 海老原喜之助(えびはら きのすけ)
  • 海老原新甫(えびはら しんぽ)
  • 海老原直(えびはら すなお)
  • 海老原治善(えびはら はるよし)
  • 海老原博幸(えびはら ひろゆき)
  • 海老原穆(えびはら ぼく)
  • 海老屋清兵衛(えびや せいべえ)

「老」を含む地名

  • 赤岩老松(あかいわおいのまつ)
  • 安土町西老蘇(あづちちょうにしおいそ)
  • 安土町東老蘇(あづちちょうひがしおいそ)
  • 岩老(いわおい)
  • 海老(えび)
  • 海老穴(えびあな)
  • 海老江(えびえ)
  • 海老江(えびえ)
  • 海老江(えびえ)
  • 海老江(えびえ)
  • 海老江(えびえ)
  • 海老江(えびえ)
  • 海老江七軒(えびえしちけん)
  • 海老江練合(えびえねりや)
  • 海老江浜開(えびえはまびらき)
  • 海老川町(えびかわちょう)
  • 海老ケ作(えびがさく)
  • 海老ケ島(えびがしま)
  • 海老ケ瀬(えびがせ)
  • 海老ケ瀬新町(えびがせしんまち)
  • 海老細(えびさい)
  • 海老坂(えびさか)
  • 海老崎(えびさき)
  • 海老沢(えびさわ)
  • 海老敷(えびしき)
  • 海老島(えびじま)
  • 海老島町(えびじままち)
  • 海老島勇次新田(えびじまゆうじしんでん)
  • 海老助町(えびすけちょう)
  • 海老瀬(えびせ)

「老」を含む故事・ことわざ

  • 老骨に鞭打つ(ろうこつにむちうつ)
  • 老化は足から(ろうかはあしから)
  • 老兵は死なず 消え去るのみ(ろうへいはしなず きえさるのみ)
  • 老馬の智(ろうばのち)
  • 老婆心(ろうばしん)
  • 子供叱るな来た道だ老人笑うな行く道だ(こどもしかるなきたみちだろうじんわらうないくみちだ)
  • 老いらくの恋(おいらくのこい)
  • 老いの繰言(おいのくりごと)
  • 老いの一徹(おいのいってつ)
  • 老いてはますます壮んなるべし(おいてはますますさかんなるべし)
漢字「老」の意味: 1. おいる。ふける。年をとる。衰える。古くなる。 - 奈良時代に生まれた柿の木が、長い年月を経て老木となった。 - 彼は最近、老眼が進み、細かい字が見にくくなった。 2. としより。 - おじいさんは、としよりとして地域社会で尊重されている。 - としよりに優しい言葉をかけることは大切である。 3. 経験を積んでいる。 - 彼は老練な技術者であり、その経験は業界でも評価が高い。 - 老いたる者は知恵を持ち、若い者を指導する役割を果たす。 4. 年長者の敬称。 - 老人の知恵を仰ぐことは、若い世代にとって有益である。 - 地域の老について話し合う集会が催される。 5. 老子の略。中国、秋戦国時代の思想家。 - 老子の教えは道教の根幹を成し、多くの人々に影響を与えた。 - 老子は「無為自然」の思想を提唱し、自然との調和を重視した。
「老」の書き方
「老」の書き順アニメーション
「老」についての総括
「老」は、部首は老 耂部に属し、画数は6画です。読み方には、ロウ,お(いる),ふ(ける)などがあります。「老」という漢字は、高齢者や年配の人を指すのが一般的です。年を経ることで身体が硬くなり、経験を重ねて知識が豊かになる様子を表しています。「老いる」とは、年を取ることを意味し、「老人」は高齢者を指します。また、長い年月を経て得た経験や知識を意味する「老練」、そして高齢を意味する「老齢」などの語句もあります。さらに、「老人」という言葉は、豊富な経験と人生の知恵を持つ人々を示します。このような人々に対する尊敬を表す敬称としても使用されます。また、「老」は退職や辞職を示す言葉としても使用され、長期間働いた後に年齢を理由に役職から退くことを「老後」や「老退」と呼びます。加えて、「老」は親しい仲間や動物を呼ぶ際の愛称としても使われることがあります。古代中国の哲学者「老子」の名前にも用いられ、無為自然の哲学を説いた彼を「老聃」とも呼びます。このように、「老」という漢字は年齢を重ねることや経験を積むことを象徴するだけでなく、高齢者に対する敬意を表す言葉でもあります。そのため、「老」は世代を超えて尊敬や理解を示す言葉となっています。